今日から始めるネット生活+日頃の出来事
パソコン初心者の私の日々のできごとやネット生活をつづっていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
心に残る歌、心に響く歌、元気になる歌などなど
音楽を聴いて心が晴れたり、勇気付けられたりしますよね。
今回は、柴田淳の『ふたり』という曲の紹介をしていこうと思います。
私は彼女のことは知らなかったのですが、ブロモーションさんからの情報で
彼女の歌声と歌唱力に心打たれました。
イントロの部分しか聞いていないのですが、彼女の作る曲調と歌のテクニックには
個性的で、心が入ってて聞いてる私たちにも彼女の気持ちや、
歌の中の物語が、私の頭の中でストーリーとして映画のように見ることが出来ました。
何だか、私が昔よく聞いてた岡村孝子さんを思い出しちゃいました。
優しい声で、綺麗なメロディを聴かせてくれる何度聴いても良い歌ですね。
知らない人の為に、私が発見した彼女のHP『柴田淳オフィシャルホームページ』のリンクを
載せときますね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.shibatajun.com
この機会に、皆さんも彼女の歌に酔いしれてみてください。
ちなみに、左のサイドバーにも彼女のHPからゲットしたブログパーツがあるので
そちらの方もチャックしてみてください。


今回は、ブログコンテスト2008について記事を書いていきたいと思います。
このコンテストは、ダニ捕りロボを販売しているサイト、ダニ捕りドットコムdanitori.comの主催で行われます。
賞金総額はなんと200万円!
期間は2007.5.7~2008.2.28まであるそうで、賞金が狙えるチャンスは3回あるそうです。
優秀なブロガーには、それぞれ賞金がもらえるそうです。
そもそもこのブログコンテスト2008の趣旨は、優秀なブロガーを発掘して、自社のオフィシャルブロガー
として活動してくれる人たちを選出するためのようです。
今回のエントリーする記事の内容は以下の3つです。
3つのテーマに共通していえることは、日頃私たちが心がけている掃除についてですね。
ちなみに私が記事のテーマに選ぶのはテーマ1です。
私は料理が好きなので、台所に立つ事が多く、キッチンをこまめに掃除する事が多いのですが、
その掃除の際に使うのが重曹です。
重曹は水に薄めて、霧吹きするだけで驚くほどきれいになります。
がんこなよごれには重曹そのものの粉をかけてスポンジなどで拭き取るときれいになります。
市販の掃除用スプレーでもいいですが、環境を考えると重曹が安全ですしね。
においもないし、手も荒れないので安心して使えます。
これが私のおすすめするキッチン掃除のテクニックです。
この記事で私も200万円狙おうかしら?とはいえ、日本中のつわもののブロガー達がこのコンテストに
終結すると思うと、私は応募する前から諦めてしまいますね。^^
最近、ネット上や雑誌などでもよく見かける
透肌スキンケア「草花木果」
お噂はかねがね聞いていましたがトライアルセットがあると聞き
購入してみました。
今なら、1,260円(送料無料)で
洗顔・化粧水・美容液のトライアルセットが購入できる
ということで、このチャンスだと思いトライしてみる事にしました。
「草花木果」を注文してからというもの
「早く来ないかな!どんな商品なんだろう?」と期待をしながら
首を長くして待ってました。
そして待つこと3日!!
商品が到着しました。
記念すべき商品の到着の写真撮影です。
さあ、いよいよトライアルの開始ですね。
大変に楽しみにしていた商品なので
最初に使用する時は何故か興奮してしまいました。^^
「透肌ミルクウォッシュ」は、丁寧に泡立てをすると
驚くくらいに決め細やかな泡が膨らんでいき、
肌に触れる時の滑らかさはとてもスムーズでしたね。
泡一つ一つが自分の肌の毛穴の奥まで綺麗にしてくれていそうな
感じが肌をこすらなくても、泡を通じて伝わってきましたね。
「透肌ローション」は、なんと言っても
自分の肌の保湿力アップですね。
塗った後の自分のお肌が瑞々しくなってるのが見て取るように分かります。
この年になると、カサツキなども目立って来るので
驚くほどの効果が味わえましたね。
「透肌マスクジェル」は美容液で
私自身、普段はあまり使用しないのですが
その効果の程は実際に体感する事が出来ました。
使用感はベタ着かず、使用後はふっくらとしたもち肌効果で
自分のお肌が若返ったような感じになりました。
美容液の栄養主成分が細胞一つ一つに染み渡ってるせいなんでしょうかね?
結論から言って、このトライアルセットを購入してよかったです。
この商品の程をもっと分かってもらうために
自分の顔写真を載せるのが一番なんでしょうが
恥ずかしいのでそんなことできる筈もありません。^^
なので、このブログで少しながら紹介させていただきました。
女性の皆さん!!
ぜひ、この透肌スキンケア「草花木果」
を使用してみてください。
とても有意義なものになりますよ。
備考ですが、
この場で「草花木果」様にお礼を申し上げます。
実は、この記事を書くために商品の発送を早めていただきました。
通常の発送だと10日ほど要するような所
お客様窓口に問い合わせてみて
3~4日の商品到着にしていただきました。
大変、迅速で親切丁寧な対応をしていただき誠にありがとうございました。
「草花木果」の商品の良さもさることながら
カスタマーサポートでの人と人の繋がりの連携も
しっかりしておられました。
今後とも、ぜひ応援していきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
http://www.sokamocka.com/shop/top/top.aspx
まず、自然の木々の緑が心を和ませてくれその映像を見ながら流れてくる音とナレーションの
声でまさにその場にいるかのような錯覚に見舞われました。
とは言っても、この映像をロケした場所自体行った事はないですが!!
その場所とは、屋久島らしいです。
あの昔のままの状態で何千年前の自然が手付かずの状態で残っている現存している
あの場所です。
行った事はないのに何故か懐かしく思えるのは、私達の頭や心、はたまたDNAに昔の
面影が残っているからでしょうか?
本当にこの映像を見た時、心が休まったので何度も見てしまいました。
私の感動した映像を見てみたい方はコチラ!!



本当に綺麗な映像です。参考HP
ところで、この映像の大元はCMなのです。
アゼランゼロという自然派化粧品のCMなんです。
自然派というコンセプトを謳っている商品なので、超自然派が残る屋久島を撮影現場として
選んだそうです。
まさに、ぴったりと言わんばかりのCM内容ですよね。
と、話を元に戻しますがこういった自然を我々人類は壊さずに生きて生きたいものですね。
CMのナレーションにもありましたが、自然が自然であった時代をここ何百年という人類の時代で
いろいろな物が発明されてきた物の代償と共に、屋久島のような自然が淘汰されていってしまってると
言う現実を突きつけられると、最近騒がれ始めてる地球温暖化などもこれでは駄目だということに
気づかされますよね。
じっさい、この地球温暖化ニュースもかれこれ15年程前からちらほら言われてましたもんね。
ああ、本当に自然が自然であるためには我々がどうあるべきかと言う事が問われてるんだなぁと
感じさせられました。
このCMを見て凄く感動したと同時に、我々の生活にも反省させられました。
美しいものと汚いものとは相反するものであり、またお互いに結びついているもんなんだという事を
改めて学びました。
シルクセリシン


使用しての感想を書いて参りましたが、この度最終章として締めくくりたいと思います。
一言で言わせてもらうと、このトライアルキットを利用してよかったです。
始めは半信半疑で無料だから損はないやと思い始めてみたのがきっかけでした。
正直ジュレ肌という言葉自体も分からない状態で、
HPやクチコミ情報などに目を通してみて、ジュレ肌というものに興味を持ち始めました。
この前のブログ記事にも書き込みましたが、自分のお肌に吸い込んでいくかのような
浸透性のあるエイジングケア化粧品で、私のような年の女性のお肌でも
ジュレ肌に近づけるんだなという実感が持てました。
このようなリフレッシュになっていくというような感じが実感できる化粧品には、
正直今まで無かったです。
お肌にも優しいというのが実際私が使用してみて分かったのですが、
突っ張り感やヒリヒリ感といったものがないという点も、お肌を守りながら負担を欠けずに
お肌を昔のような張りのあるツヤツヤのお肌にしていってるんだなぁと思いました。
本当に、保湿力が凄いのとお肌に優しいというのがハッキリとわかる位に
感じることができました。
ぜひ皆さんにも子の感動を味わって頂きたいですね。
私の書いたこのブログで、少しでもこの化粧品の良さが伝わればいいなと思ってます。
2週間程度の使用体験でしたが、これなら続けていけばどこまでもジュレ肌に戻っていけるのかなぁと
言う希望が沸いてきちゃいました。
この年になって、目覚めちゃうのも怖いですよね。
また、このような使用体験記事が書けたらいいなぁと思ってしまう今日この頃です。
東北関東地震災害の被災者のために募金をお願いします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
プロフィール
このページを読んでくれる皆様に感謝します。